意味のある1on1面談のポイント5選

9月半ばを迎え、そろそろ多くの企業で面談の季節がやってきました。

多くの管理職のみなさんは「また面談か…」と思っていらっしゃるかもしれませんが、1on1面談は実は管理職の“隠れたスーパーパワー”になり得ます。
しっかり戦略を持てば、単なる義務的な業務ではなく、部下の成長と信頼を深める絶好のチャンスになります。

今回と次回の2回連続で、「部下との面談で意識したい5つのポイント」を解説していきますので、これから面談を控えている管理職の皆さまはぜひチェックしてみてください!

 

ポイント1.
ゴールを定めることは“地図を持つ”ようなもの

面談ではただ漫然と話すのではなく、「今回は何を確認したいのか」「どんな気づきや変化を引き出したいのか」を明確にしましょう。始まりの段階でフォーカスが定まれば、話が散らばることなく、双方が納得感のある時間になります。

ポイント2. 『10秒の沈黙の魔法』で部下の本音を引き出す

質問を投げかけても部下が無反応だと焦ってしまう。そのきっもちはよくわかります。ですがそこですぐに言葉を重ねず、10秒ほど「間」を作ってみてください。この沈黙があると、部下は考える時間を持てます。急かされたり話しを遮られる心配がなくなるため、深い気づきや本音がポロリと出ることもしばしば。管理職の多くは話し過ぎる傾向があるので、自制も兼ねてこのタイムアウトは必須です。

ポイント3. 「約束の儀式」で次への一歩を確かめる

面談の締めくくりには、今後の“約束”を交わしましょう。たとえば「私がこれをサポートしますね」「○○さんはこれをやってみましょうか」などお互いの役割を言葉にするのです。これは口約束でも立派な指針になり、次回の面談までの行動指針として双方のモチベーションを支えるのに役立ちます。

いかがでしたでしょうか?次回のコラムでは残り2つのポイントを解説しますので、ぜひお楽しみに。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です